遅くなりましたが、最終講評会のプログラムです。
誰でも聴講自由ですので、ぜひ足を運んでください。
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科オープンスタジオ2009
青木淳と建築を考える」最終講評会 プログラム
2009年12月12日(土)13:00~ デザイン教育研究センター/1114教室&カフェ
■プログラム
13:00 - 13:10 :はじめに
13:10 - 14:40 :前半プレゼンテーション(1人5分)&講評
「persistence of hole」
牧野正幸 神戸芸術工科大学大学院 総合デザイン専攻 1年
「palette」
吉丸貴一郎 九州産業大学 工学部 建築学科 4年
「Wood landscape plan」
村野哲哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 1年
「そこにあるもの」
山神達彦 神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 3年
「ガラスとミラー」
吉村雄史 神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 4年
14:30 - 14:40 :休憩
14:40 - 16:00 :後半プレゼンテーション(1人5分)&講評
「Daydream-Architecture」
古家良輔 大阪工業技術専門学校 建築士専科 1年
「ドローイング達の建築」
南野望 神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 4年
「AN ideal」
鈴木絢 バンタンデザイン研究所名古屋校 空間デザイナー専攻 1年
「クウカンはリンカク リンカクはクウカン」
馬場沙織 神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 4年
「つらなる、そしてかさなりあう 影のドローイング」
飯田はるか バンタンデザイン研究所名古屋校 空間デザイナー専攻 1年
16:00 - 16:20 :全体講評
16:20 - 16:50 :休憩
16:50 - 17:00 :表彰式(カフェにて)
17:00 - 18:00 :懇親会(カフェにて)
たくさんの応募ありがとうございました。
昨日、全図面を青木先生に送付しました。
この中から、最終講評会で講評をする作品が選ばれます。
選ばれた作品は、近日中に本サイトにて、
青木先生のコメントとともに公表予定です。
また、同時に対象者にはメールで連絡します。
少し遅くなりましたが、本日、申込み時に記載のあった登録メールアドレス宛に登録番号を送付しました。もし、届いていない場合は、事務局までメールでお問い合わせください。
この登録番号は、応募のときに必要となります。
提出方法をよく読んで間違いのないようにしてください。
それでは、多くの作品を楽しみにしています。
- 2009-10-13
- お知らせ
- トラックバック : -
- TOP▲
オープンスタジオ2009の応募登録を9/30付で締切ました。
本年度は、全国の専門学校、大学、大学院から116組の応募がありました。
たくさんの登録ありがとうございました。
明日は、いよいよ
中間講評会です。都合のつく方は是非ご参加ください。
当日の様子は、またこのサイトでもご報告します。
また、最終提出は
10月31日(必着)となっています。
(詳細は
スケジュールでご確認ください)
応募登録数と同数の作品が送られてくることを楽しみにしています。
- 2009-10-02
- お知らせ
- トラックバック : -
- TOP▲
今年のオープンスタジオの
応募登録の締切りは今日中です。
おかげさまで今年は、全国からたくさんの登録を頂いています。
すでに登録をしてくださった人には、来週辺りに登録番号を登録したメールアドレス宛に送付する予定です。登録受付確認メールが届かなかった人は、上手く受け付けられていない可能性もありますので、今一度、件名やメールアドレス(携帯メールは不可)などに不備がないか確認ください。
今年のオープンスタジオの
応募登録の締切り
(9/30)が近づいてきました。
おかげさまで今年は、本学以外の学生さんから昨年よりもずいぶん多い数の登録がおこなわれています。
そこで、10月3日の青木淳さんによる特別講義後の中間講評会への出展は、当初の制限
をはずし、本学以外の学生諸君にも門戸を広げようということになりました。
ただし、限られた時間ですので、5組とさせていただきます。
本学の学生作品はそれとほぼ同数の予定です。
講評を希望する方は、以下の要領で大至急お申し込み下さい。
なお、
10月3日の青木淳さんによる特別講義後と中間講評会は14時からです。多くの方の参加を期待しています。
■出展条件・出展申し込み時に、オープンスタジオへの応募登録をすませていること
・10月3日当日に、必ず会場に作品を持って来ることができること(交通費等の支給はありません)
■持参する作品の条件・とくに形式にはこだわらないが、何らかの「ドローイング」が必須であることは当然であり、そのドローイングからイメージされる「建築」を示す図面や模型等が加わることが望ましい。
・「ドローイング」は、その表現方法にもよるが、可能な限り現物を持参すること。また会場のスクリーンに上映したいので、そのデジタルデータ(スキャン画像やデジカメ撮影の画像)も用意すること。
■出展者数下記のメールによる申し込みで、
先着5組。
■申し込み方法9/28(月)12:00から受付を開始します。
希望者は以下の要領で、メールにてお申し込みください。
件名の間違い等があると受け付けられません。
件名: 中間講評会への参加希望
内容: 氏名(ふりがな)・在籍校・学科名・学年・メールアドレス( 携帯不可 )
送信先メールアドレス: env-office[at]kobe-du.ac.jp
↑[at]を@に置き換えること。
■決定のお知らせ応募状況によりますが、結果はできるだけ早くメールにてお知らせします。
- 2009-09-28
- お知らせ
- トラックバック : -
- TOP▲
中間講評会日時2009年10月3日(土)
プログラム14:00~16:00 講義:青木淳「ドローイングから建築へ」
16:00~18:00 中間講評会(神戸芸術工科大学の学生作品のみ対象)
会場神戸芸術工科大学 デザイン教育センター 1114教室
アクセス方法は
→こちらどなたでも聴講可能です。席は当日先着順/入場無料
お問合せ先:
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 事務室
神戸市西区学園西町8-1-1 078-794-5031