「 ド ロ ー イ ン グ か ら 建 築 へ 」建築ごとに、そのもっとも肝のところは、ずいぶんと違います。ある建築にとっては、そのすばらしく明解な構成が肝なのかもしれません。また他の建築にとっては、その空間が持つ得も言われぬ空気感こそが肝にあたるのかもしれません。どういう側面が最も大事なのか、は、建築によって、異なります。だからこそ、建築には無限の可能性がある、とも言えるわけですけれど。
肝とすることが異なれば、その建築をもっとも的確に表現する方法も、おのずから異なってきます。同じく
ドローイングで表現するにしても、その描きかたは、その建築の主題によって、ずいぶん違ってきます。「いい
ドローイングの描き方」というのがあるのではなく、求める建築の主題ごとに異なる、無数の「適切な」
ドローイングの描き方があるのです。
このことを逆から言えば、あるドローイングの描き方、表現には、そこから自然に導き出されてくる建築の姿があるはずです。「その
ドローイングを見て『いいなあ』と思うこと」を体現する建築が、きっとあるはずなのです。
だから、あなたが今まで見たことのない
ドローイング表現を考えてみてください。そして、その表現方法にあった建築を構想してみてください。
何が求められているのか、もっと知りたい人は、去年の「青木淳と建築を考える」(
http://envopenstudio.blog36.fc2.com/)を覗いてみてください。きっと参考になるコメントが見つかると思います。というのも、今年の課題は、去年の課題と、<模型>を<
ドローイング>に置き換えただけの違いしかないからです。楽しい案を楽しみにしています。
青木淳
──────────────────────────────────────
■チラシのダウンロードはこちらから
【表 PDF:425KB】 【裏 PDF:195KB】
- 2010-07-21
- 課題文
- トラックバック : -
- TOP▲
■ 担 当 教 員
青木 淳( 建築家・本学客員教授 )+ 環境・建築デザイン学科教員
■ 対 象
本学環境・建築デザイン学科学生または大学院生、および本学以外の建築
関連の専門学校生・大学生・大学院生。
個人参加を前提とし、2人までの共同制作は認める。
- 2010-07-21
- 担当教員/対象
- トラックバック : -
- TOP▲
■登録締切 9月30日(水)必着 (メール以外は受けつけない)
■公開講義及び中間講評会: 日時: 10月3日(土)
14:00~16:00 青木淳教授による講義
16:30~18:00 中間講評会( 神戸芸術工科大学の学生作品のみ対象 )
会場:神戸芸術工科大学 →
アクセス方法■作品提出日 ・本学学生以外:
10月31日(土)必着( 持込み不可 ・郵送のみ受付 )
・本学学生及び大学院生:
同日17:00までに環境・建築デザイン学科事務室
■成績優秀者の発表 11月初旬
青木淳教授が優秀作品を10作品程度選び、選ばれた人にはメールで通知するとともに、このサイトにて発表する。これらの作品の制作者は、最終講評会で青木淳教授や本学教員による講評を受ける。
■最終講評会及び懇親会:
日時:12月12日(土)
13:00~16:30 最終講評会(※)
17:00~18:00 懇親会
会場:神戸芸術工科大学 →
アクセス方法 希望者は自由に参加できる(入場無料・席は先着順)。
※優秀作品制作者(10名程度)は、提出した作品をさらにブラッシュアップした上で、最終講評会にて発表し(対象者には、別途メールにて詳細を連絡する)、その際、青木淳教授や本学教員による講評を受ける。最優秀作品・優秀作品を決定し、最優秀、優秀作品に選ばれた人には、青木淳教授から賞状及び賞品が贈られる。
■ 優 秀 作 品 展 示 会:
成績優秀者の作品は、最終講評会後1週間程度、本学「セレンディップギャラリー」にて展示を行う予定である。 詳細は後日、このサイト上に掲載する。展示作品は、自由に観覧可能。
- 2010-07-21
- スケジュール
- トラックバック : -
- TOP▲
このオープンスタジオに参加を希望する学生は、次の事柄を書いてメールにて8月5日以降に登録を行うこと。応募登録者には、登録番号を10月10日頃までにメールにて返信する。
登録締切:
9月30日(水)必着
件名:
オープンスタジオ2009への参加申込
※上記件名で自動受付を行いますので間違いのないようにしてください。2009は半角英数です。
内容:
氏名(ふりがな)・在籍校・学科名・学年・メールアドレス( 携帯不可 )
送信先メールアドレス:
env-office[at]kobe-du.ac.jp
↑[at]を@に置き換えること。
※共同制作の場合はその旨を明記し、2人それぞれの氏名(ふりがな)・在籍校・学科名・学年を書いて登録すること。メールアドレスは代表者のみを記入。
※無事に受け付けられた場合は、自動返信で受け取りの案内が送られるので確認すること。
- 2010-07-21
- 応募登録
- トラックバック : -
- TOP▲
□提出物 以下3つのものを提出すること。1人(1グループ)1作品に限る。
・
A2サイズ(420mm×594mm)の図面1枚。片面
横使い。
ただし、立体、額装、パネル化は不可。
・PDFデータを保存したCD-R1枚
300dpi程度 10MB以内 ※ファイル名は
受付番号+姓[半角].pdfとする。(例:001yamada.pdf)
※CD-R上にも同じファイル名を記入すること。
※特殊フォントを用いた場合は、アウトライン化すること。
・
応募用紙[PDF:420KB] →ダウンロードして必要情報を記載する。
□内容ドローイング、配置図・平面図・断面図・立面図などの図面、コンセプト等を説明する文章、その他必要と思われるもの。縮尺、表現方法は自由。
□登録番号の記載応募図面の表面右下に
3cm角の正方形を描き、その中に登録番号のみを明記する。
応募者を特定できる情報は記載しないこと。
□質疑この課題に関する質疑は一切受けつけない。但し、このホームページ上で参考情報を掲載する予定なので、このサイトを随時確認すること。
□送付先 〒651-2196 神戸市西区学園西町8-1-1 神戸芸術工科大学
環境・建築デザイン学科 事務室「オープンスタジオ課題提出」係
- 2010-07-21
- 作品提出方法
- トラックバック : -
- TOP▲