模型も現実の建築より抽象度が高いけれど、ドローイングは、それよりもっと抽象度が高い、と。少なくとも、高くできる可能性がある。それが模型とドローイングの違いなのか。なるほどね。
ともかく、ドローイングでは、柱があったら幻滅してしまうような、ある特定の質の建築イメージを、とりあえずそこにかたちづくることができる。でも、柱がないというのは現実としては困るから、どうやったら柱があるのに柱がないようにできるか、ということを考える。構造の問題として考える。柱の大きさ、形状、分布の問題として考える。柱の表現の問題として考える。そういう考えることのなかに、おもしろい案に膨らんでいく契機がある。抽象と現実とのこのギャップ、あるいはその解消が建築のおもしろさですね。
でも、そのドローイング、なぜ「無意識の感覚的な落書き」ではだめなの?
スポンサーサイト
- http://envopenstudio09.blog62.fc2.com/tb.php/15-c4f212af
0件のトラックバック
コメントの投稿