レンタルHP
青木淳と建築を考える2009
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2009
検索フォーム
Entries
073:派生
スポンサーサイト
2010-10-12
応募作品
コメント : 10
トラックバック : 0
TOP▲
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
http://envopenstudio09.blog62.fc2.com/tb.php/63-64c71137
0件のトラックバック
10件のコメント
[
C
97
] 派生
ご丁寧にありがとうございました。
あのままだったら悔しさだけが残るだけだったのですが
次につながる作品となった気がします。コメントして良かったです。
また来年頑張ろうと思います。
12日の最終講評会楽しみにしています。
2009-11-30
松田
URL
編集
[
C
91
]
お役に立てて、よかったです。
僕的には、形態の意味するものや目的は究極的には問えないと思ってます。
この形態に即して、雰囲気とか気分を考えていく(この形態のポテンシャルを引き出すような)ドローイングを描くべきだったのかもしれないです。
たぶん、そういうことをしながら論理的に問いの不可能なものを漸進的に問うていくのがデザインじゃないかなぁと思う。
矛盾してますが、そういうことじゃないかなと思います。生意気なこと言ってますねw
2009-11-27
吉丸
URL
編集
[
C
89
] 派生
吉丸さんコメントが遅くなってすいません。
偉そうだなんてとんでもない。
とても参考になりました。
菊竹さん カーン アルゴリズミックデザインの本さらっと読んでみました。
自分の形態そのもの意味するものや目的がなく、なぜこの形なのかという決定的なものがなく。木から枝のイメージそのものを表すのではなく、この形態からなにか意図するものを表すべきだったのかなと感じました。
まだまだ、勉強不足でうまくいえなくてわかりにくくてすいません。
2009-11-27
松田
URL
編集
[
C
80
]
すみません。下のコメントは僕のものです。名前がぬけてましたw
2009-11-24
吉丸貴一郎
URL
編集
[
C
72
]
平面がだめというわけじゃないです。平面という記述システムで何を考えて、どう表現したかということが大事です。形態生成のルールは菊竹さんの「か・かた・かたち論」とかカーンのform,order,designとか、或いは(僕は自分自身できないけど)最近のアルゴリズミック・デザインとかを勉強してみたらいいと思います。偉そうにすみません。
2009-11-20
ゲスト
URL
編集
[
C
69
] 派生
吉丸さんコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、これはドローイングじゃなかったと今更感じています。
形態生成のルールですか、参考になります。
派生というテーマから、木が太陽の光をより多く受けるために、枝を伸ばして成長する様を考えてのですが、
やっぱりそれが平面のままなのでだめなんですね。
ありがとうございました。
2009-11-20
松田
URL
編集
[
C
68
] 派生
金田さんコメントありがとうございます。
左上の線の塊はドローイングのつもりです。
やはり、平面図に間違えられるように、ただドローイングを平面図に起こしただけじゃだめなんだと花田先生に指摘してもらい、自分でも痛感しております。
自分はこの形態が気に入ってるのでなんとかこれからの設計にいかそうと思います。
2009-11-20
松田
URL
編集
[
C
61
]
模型はすごく綺麗だとおもうのですが、表現されているものが端的に言って、ドローイングじゃなかったんじゃないかな。
形態生成のルールに即して経験を考えていくドローイングがあったのかもしれません。
2009-11-18
吉丸
URL
編集
[
C
59
]
左上の線の固まりが、「ドローイング」なのか「平面図」なのか、ということが気になりました。それにしても模型凄いですね。キレイ。
2009-11-18
金田康孝
URL
編集
[
C
57
]
神戸芸術工科大学2回生の松田です。
個人的に花田先生には講評をしてもらい、なにが足りないのかは分かっているのですが、せっかくたくさんの人に見てもらえるのだから講評でもしてもらえたらなと思い。便乗してコメントすることにしました
最終に残った10作品と比べると、可能性というか空気感というか、そういったものが自分の作品にはないと感じています。
作品自体は、派生というテーマから考え、形態は自分でも気にいってるのですが、なにかたりなくて、今の自分の力じゃ解ききれていません。
匿名でもなんでもかまわないのでこうしたらいいとかここがだめだとか一言でもいただけたら光栄です。
2009-11-18
松田
URL
編集
コメントの投稿
投稿フォーム
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
コメントをどうぞ
P
assword
N
o
t Display
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます
«前の記事
ホームに戻る
次の記事»
Appendix
カテゴリ
更新履歴 (1)
はじめに (1)
お知らせ (10)
課題内容/チラシ (6)
┣
課題文 (1)
┣
担当教員/対象 (1)
┣
応募登録 (1)
┣
作品提出方法 (1)
┣
スケジュール (1)
┗
注意事項 (1)
未分類 (0)
対話篇「ドローイングから建築へ」 (20)
┣
対話篇とは (1)
┗
対話篇(青木淳×花田佳明) (19)
中間講評会 (1)
応募作品 (30)
最終講評会 (20)
┣
最終講評対象作品 (10)
┗
入賞作品 (10)
リンク
神戸芸術工科大学
環境・建築デザイン学科
オープンスタジオ2008
花田の日記
青木淳建築計画事務所
architecturephoto.net
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新記事
更新履歴 (08/03)
入賞作品決定&入賞作品展の開催(~12/17) (12/27)
【青木淳賞最優秀】牧野正幸:persistence of hole (12/26)
【青木淳賞優秀】村野哲哉:Wood landscape plan (12/26)
【青木淳賞優秀】 古家良輔:Daydream-Architecture (12/26)
【青木淳賞佳作】吉丸貴一郎:palette (12/26)
【青木淳賞佳作】山神達彦:そこにあるもの (12/26)
【青木淳賞佳作】吉村雄史:ガラスとミラー (12/26)
【青木淳賞佳作】南野望:ドローイング達の建築 (12/26)
【青木淳賞佳作】鈴木絢:AN ideal (12/26)
【青木淳賞佳作】馬場沙織:クウカンはリンカク リンカクはクウカン (12/26)
【青木淳賞佳作】飯田はるか:つらなる、そしてかさなりあう 影のドローイング (12/26)
最終講評対象作品の発表 (11/06)
最新コメント
吉丸貴一郎:【青木淳賞佳作】吉丸貴一郎:palette (01/06)
吉丸貴一郎:吉丸貴一郎:palette (12/10)
松田:073:派生 (11/30)
吉丸:鈴木絢:AN ideal (11/30)
鈴木絢 :鈴木絢:AN ideal (11/28)
鈴木絢 :鈴木絢:AN ideal (11/28)
鈴木絢 :鈴木絢:AN ideal (11/28)
吉丸:山神達彦:そこにあるもの (11/27)
吉丸:073:派生 (11/27)
山神:山神達彦:そこにあるもの (11/27)
月別アーカイブ
2020/08 (1)
2010/12 (11)
2010/11 (11)
2010/10 (30)
2010/08 (1)
2010/07 (6)
2009/12 (4)
2009/11 (3)
2009/10 (9)
2009/09 (12)
2009/08 (1)
QRコード
あのままだったら悔しさだけが残るだけだったのですが
次につながる作品となった気がします。コメントして良かったです。
また来年頑張ろうと思います。
12日の最終講評会楽しみにしています。